ごあいさつ
心の悩みに寄り添い、
あなたらしさを取り戻すために。
院長 堀 有伸
ほりメンタルクリニックは 2016年4月に福島県南相馬市鹿島区で開業し、地元の方々に支えられながら、多くの方の心のケアに携わっています。
「心の問題」に悩んでいる方は決して少なくありませんが、恥ずかしさから相談できず、一人で長い間苦しんでいる方も多くいらっしゃいます。当院では、こうした方々が少しでも安心して受診できるよう、患者様一人ひとりの悩みや状況に寄り添いながら、最適な治療方法を共に考えています。
治療期間や方法は個々の症状や状況により異なります。お薬を使わずに改善するケースもあれば、症状の程度に応じて強めの薬が必要になる場合もありますが、治療はすべて患者様との相談のもと進めています。目指しているのは、患者様がご自身の問題と少しずつ向き合い、日常生活への影響を少しでも軽減することです。
当院の特徴の一つが、トラウマと関連した持続エクスポージャー法という認知行動療法を実施していることです。さらに、スキーマ療法という幼少期からのトラウマ的なできごとについて扱う治療も実践しています。こちらは実施できる枠が限られているのですが、必要な方にはお勧めしています。
お一人で悩まず、ぜひ一度ご相談にいらしてください。皆さまが心穏やかに過ごせるお手伝いができるよう、尽力いたします。

院長略歴
昭和47年 | 東京都台東区にて出生 |
---|
院長学歴
平成9年 | 東京大学医学部医学科卒業 |
---|
院長職歴
平成9年 | 東京大学医学部附属病院分院神経科医員(研修医) |
---|---|
平成11年 | 精神医学研究所附属東京武蔵野病院 |
平成13年 | 東京大学医学部附属病院精神神経科 |
平成14年 | JR東京総合病院精神神経科 |
平成15年 | 川越同仁会 川越同仁会病院 |
平成20年 | 帝京大学医学部附属病院精神神経科 |
平成24年 | 福島県立医科大学災害医療支援講座、雲雀ヶ丘病院(平成25年、26年度は副院長) |
平成27年 | 福島県立医科大学災害医療支援講座に所属し、メンタルクリニックなごみ、南相馬市立総合病院心療内科で勤務。 |
平成28年 | ほりメンタルクリニック 院長 |
免許等
- 医師免許、精神保健指定医
- 日本精神神経学会専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
- Prolonged Exosure法(PTSDへの認知行動療法)Therapist
- Certified Individual Schema Therapist (Standard)
所属学会
- 日本精神神経学会
- 日本精神病理学会
- 日本集団精神療法学会
- 日本トラウマティック・ストレス学会
- 多文化間精神医学会
- 日本病跡学会
- 日本不安症学会
- 日本ADHD学会
- 日本公衆衛生学会
書籍
著作 | 『日本的ナルシシズムの罪』 新潮新書 2016年 『荒野の精神医学』 遠見書房 2019年 『「ナルシシズム」から考える日本の近代と現在』 2022年 |
---|---|
分担執筆 | 『専門医のための精神科臨床リュミエール11 精神療法の実際』の
『精神医学キーワード事典』(2011年 中山書店)の
『抑うつの鑑別を究める(精神科臨床エキスパート)』(2014年 医学書院)の
『働く人びとのこころとケア 介護職・対人援助職のための心理学』(2014年 遠見書房)の
『災害時のメンタルヘルス』(2016年 医学書院)の
"Health Effects of The Fukushima Nuclear Disaster"(2022 Academic Press)の"Posttraumatic responses among outpatients in disaster area: Case reports"の章を担当
"Health, Wellbeing and Community Recovery in Fukushima"(2022 Routledge)の"Psychiatric Care after the Nuclear DIsaste in Fukushima"の章を担当 |
『自壊する「日本」の構造(2024年 みすず書房)の 「日本的ナルシシズムという構造と自壊」の章を担当 |
翻訳(一部担当) | ミシェル・キノドス著 福本修監訳 『フロイトを読む 年代順に紐解くフロイト著作』 岩崎学術出版社 2013年 フレデリック・J・スタッダード Jr., アナンド・パーンディヤ, クレイグ・L・カッツ著 富田 博秋 翻訳 『災害精神医学』 星和書店 2015年 アーサー・クラインマン著 「精神医学を再考する」 みすず書房 2012年 エドワード・ショーター著 江口重幸・大前晋監訳 「精神医学歴史事典」みすず書房 2016 |
---|---|
論文・学会発表等 | 詳しくは次のサイトを確認ください。 |
国際会議
第3回福島国際専門家会議「放射線と健康リスクを超えて~復興とレジリエンスに向けて~」(2014年9月8・9日 福島ビューホテル)、第4回福島国際専門家会議「事故から4年:県民健康調査と福島県民の安全・安心」(2015年3月15日 福島ビューホテル)で南相馬市等の住民のメンタルヘルスに、原発事故が重大な影響を及ぼしていることを報告。
ブログ記事
「講談社現代ビジネス」「MRIC by医療ガバナンス学会」等に多数投稿している
ハフィントンポスト日本版 | |
---|---|
MRIC by医療ガバナンス学会 |
|
講談社現代ビジネス |
診療時間
学会、講義などにより休診とさせていただく場合がありますので、診療カレンダー・お電話にてご確認いただくことをお勧めします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
14:00〜17:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - | - |
※予防接種の予約・変更は一般診療時間内にお電話でお願いします。

論文等
・Hori A. [A consideration of the relation between psychiatric knowledge and natural science]. Seishin Shinkeigaku Zasshi. 2002;104(7):595-603. Japanese. PMID: 12422406.
・Hori A, Tsumuraya K, Kanamori R, Maeda M, Yabe H, Niwa S. [Report from Minamisoma City: diversity and complexity of psychological distress in local residents after a nuclear power plant accident]. Seishin Shinkeigaku Zasshi. 2014;116(3):212-8. Japanese. PMID: 24783444.
・Hori A, Hoshino H, Miura I, Hisamura M, Wada A, Itagaki S, Kunii Y, Matsumoto J, Mashiko H, Katz CL, Yabe H, Niwa SI. Psychiatric Outpatients After the 3.11 Complex Disaster in Fukushima, Japan. Ann Glob Health. 2016 Sep-Oct;82(5):798-805. doi: 10.1016/j.aogh.2016.09.010. PMID: 28283132.
・Hori A, Morita T, Yoshida I, Tsubokura M. Enhancement of PTSD treatment through social support in Idobata-Nagaya community housing after Fukushima's triple disaster. BMJ Case Rep. 2018 Jun 19;2018:bcr2018224935. doi: 10.1136/bcr-2018-224935. PMID: 29925557; PMCID: PMC6011534.
・Hori A, Takebayashi Y, Tsubokura M, Kim Y. Efficacy of prolonged exposure therapy for a patient with late-onset PTSD affected by evacuation due to the Fukushima nuclear power plant accident. BMJ Case Rep. 2019 Dec 29;12(12):e231960. doi: 10.1136/bcr-2019-231960. PMID: 31888897; PMCID: PMC6936524.
・Hori A, Ozaki A, Murakami M, Tsubokura M. Development of Behavior Abnormalities in a Patient Prevented From Returning Home After Evacuation Following the Fukushima Nuclear Disaster: Case Report. Disaster Med Public Health Prep. 2021 Dec;15(6):804-807. doi: 10.1017/dmp.2020.158. Epub 2020 Jul 24. PMID: 32703325.
・Hori A, Takebayashi Y, Tsubokura M, Kim Y. PTSD and bipolar II disorder in Fukushima disaster relief workers after the 2011 nuclear accident. BMJ Case Rep. 2020 Sep 17;13(9):e236725. doi: 10.1136/bcr-2020-236725. PMID: 32943446; PMCID: PMC7500185.
・Hori A. Coming to terms with Fukushima disaster-related trauma and earlier trauma by constructing a new identity. About a case. Radioprotection. 2020 Oct;55(4):283–290. doi: 10.1051/radiopro/2020088.
・Hori A, Sawano T, Ozaki A, Tsubokura M. Exacerbation of Subthreshold PTSD Symptoms in a Great East Japan Earthquake Survivor in the Context of the COVID-19 Pandemic. Case Rep Psychiatry. 2021 Feb 10;2021:6699775. doi: 10.1155/2021/6699775. PMID: 33628560; PMCID: PMC7889341.
・Hori A, Sawano T, Nonaka S, Tsubokura M. How to Deal With the Risk of Evacuation of Psychiatric Hospital in Nuclear Disaster: A Case Study. Disaster Med Public Health Prep. 2023 Feb 23;17:e332. doi: 10.1017/dmp.2022.298. PMID: 36815358.
・Hori A, Murakami M, Tsubokura M. Against an insufficient intervention for patients with alcoholism or PTSD: An activity report on a psychiatric clinic after the 2011 complex disaster in Fukushima, Japan. Int J Disaster Risk Reduct. 2023;96:103990. doi: 10.1016/j.ijdrr.2023.103990.
・Hori A, Tsubokura M. Efficacy of trauma-focused therapies for post-traumatic stress disorder in disaster-affected regions: insights from Minamisoma, Japan. Radiat Prot Dosimetry. 2024 Nov 13;200(16-18):1532-1536. doi: 10.1093/rpd/ncae149. PMID: 39540510.
・Hori A, Murakami M, Oshima F, van der Wijngaart R. Feasibility of Schema Therapy for Recurrent Depression in a Disaster Relief Worker with Prior Post-Traumatic Stress Disorder Treatment Using Prolonged Exposure Therapy. Behav Sci (Basel). 2024 Dec 2;14(12):1156. doi: 10.3390/bs14121156. PMID: 39767297; PMCID: PMC11673225.